【手首の関節を動かして疲労を回収するなら固定して!!】

手首の骨を固定して動かす
シンメトリー美人プロデューサーのRoeです。
ただいま、手がお顔を引き上げている!原因を解消させるシリーズで
お届けしています。
今回は、手の疲労を解消するセルフケアの3つ目の方法をお伝えしますね。
日頃皆さんが「手がつかれたな〜」てときにぶらぶら手首をふったり
回したりすることありますよね。
それももちろんいいのですが骨の関節にアプローチして
動く側の骨と動かさない側の骨をつくってみるともっとしっくりときますよ。
その3
【手首の疲労を解消する縦振り横振り】
縦振り:
縦振り:

反対の手で手首を抑えたまま反らして曲げてみてください。
さらに
横振り:

水平に小指側と親指側にまるでワンちゃんが尻尾を振るみたいに^^動かします。
横振りはあんまりやらない動きかもしれませんね。^^
2つの動きである手首の縦振りも横振りもポイントは、手首にある腕の骨を
反対の手で握って固定することです。

固定されることで骨の関節が動くんです。
骨についている筋肉が動かされてたまった疲労が回収されていくんです。
ちょっと、そろそろ、、、ややこしくなってるかしら(汗)
なかなか文章では伝わりにくいですよね。
もっと、ちゃんと知りたい!!って方、いらしゃるかしら??
希望がある方には、直接、わたしがお伝えしますので。
それでは、また次回。
より詳しく知りたい方は、メルマガ登録へ
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000149994