肩の高さ左右非対称で10年来,針で刺されるような右肩の痛みの軽減に

10年来、針で刺されるような右肩の痛みをお持ちのYさん。
これまでの個別セッションで
少しずつ肩の高さが、左右対象になってきてはいるYさんですが、
少しずつ肩の高さが、左右対象になってきてはいるYさんですが、
お正月あけ、肩の痛みがひどくなってきているとのことで、今回はそこにアプローチしました。
体の左右不対象を解消するシンメトリーメソッド
まず最初は、体全体をストレッチ。
体の外の歪みを解消する2つの法則を行います。
・ねじって縦と横
・ねじって屈曲伸展の動きです。
これだけでも、
肩の高さの左右不対象が整ってくるんですよ^^
肩の高さの左右不対象が整ってくるんですよ^^
そして、大きな筋肉から伸ばしてから、
小さな筋肉をストレッチしていきます。
小さな筋肉をストレッチしていきます。
Yさんの肩のお悩みにあわせてたメニューがこちら
肩甲骨と首をつなげている肩甲挙筋。


肩甲挙筋が硬く縮んでしまうと
肩甲骨が持ち上がり、肩があがり首も短くなってしまいます。
肩甲挙筋のストレッチがこちら

肩の高さ違いの左右非対称におすすめなストレッチです。
肘で頭を押して、
頭は肘を押し返すと
抵抗がかかって、筋肉が伸びやすくなります。
行うと肩の高さがググッと下がって、さらに首が長くなりますよ^^
そして、背後の反対にある前側の筋肉である小胸筋のストレッチ。

自分の体の重みをつかって、
抵抗をかけながらストレッチすることで
抵抗をかけながらストレッチすることで
じわ〜と中から伸びてきます。
実は、アプローチする際には、
拮抗し合う筋肉の両方からアプローチすると変化が出やすいのです。
拮抗し合う筋肉の両方からアプローチすると変化が出やすいのです。
左右非対称のことがらが、拮抗筋にアプローチすると
ゆがみが解消されて左右対称になりやすくなります。
ゆがみが解消されて左右対称になりやすくなります。
Yさんのご感想です。
どうやっても伸びなかった鎖骨前(小胸筋)の伸ばし方がわかった

どうやっても伸びなかった鎖骨前(小胸筋)の
伸ばし方がわかったので続けていきたいと思います。右肩の針で刺されるような痛みは小胸筋が伸びないのが影響大きい気がしました。
ここのストレッチを重点的にやってみたいです。ありがとうございました。
解決策が見えてよかったです!
続けてみてくださいね^^
左右非対称のおなやみの方は、まずはメールレッスンから^^